スポンサーリンク

ワゴンR(MH35S)のMTに試乗した 辛口レビューなので気に入っている人は見てはダメです

クルマ
スポンサーリンク

ワゴンRのMTモデルに試乗する機会がありました

代車で1日借りる機会がありましたので、走りまわってみました。

グレードはFAなので、以前評価したFXと同様酷評したベージュの内装です。黒でええがな……。

スズキ・ワゴンR HYBRID FX(MH35S) レビュー
ラモデルブからの旧記事の転載+加筆です。 マイカーの5代目ワゴンR(MH34S)をメンテに出したらMH35SのハイブリッドFXが代車としてやってきたので乗り倒してみました。 エクステリア ★★★☆☆ MH35SとMH34Sの新旧比較。 M...

FAなのでエアコンはマニュアル式。なんか微妙なデザインです。

それは置いといて、隣のインパネシフトのところに穴が空いています。さて……。

おお、何かフロントシートとセカンドシートの間に挟まっているぞ。

これはまさか……。

5MTだーーー!!

ということで、5MTを乗ってみました。

MTの出来はごめんなさい いまいち

私の中のベンチマークはルノー製のMT

ベンチマークは、以前乗っていたカエル顔のK12マーチの12S(普通のグレード)に載っていたルノー製ベースのMTです。12SRではなく、普通のグレードの12Sですよ。

↓これ。

スポーツグレードのMTではなく、普通のグレードのMTですが、下記の仕様。

  • シフトがカッカッと軽く力がいらない
  • クラッチストロークが短め
  • クラッチのミートポイントが真ん中やや上でちょうどよい

さすがMTを日常使いするヨーロッパ製だなという作り。これなら欧州人がATいらないというのも納得の使いやすさでした。

ただ、燃費は悪かったですけど。あれはCR12DEエンジンのせいだったのかな?

で、一方のワゴンRのMTは……

そしてワゴンRのMTです。内製なのか、アイシンAI(今はAWになったのかな?)製なのか不明です。

特徴は下記。

  • シフトがボクッボクッと鈍くやや力が必要
  • クラッチストロークが長い
  • クラッチのストロークが長い割にミートポイントが手前

一部で熱狂的な支持があるMTモデルですが、このMTであればCVTでいいです。

このMTを日常使いするのは辛い。特に右左折するときのダウン→アップシフト作業が面倒です。

気に入ってる方スミマセン。

クラッチのミートポイントを見てみる

シフトのボクボク感はまあ許容範囲なのですが、クラッチのミートポイントの浅さが違和感です。

浅く踏むように慣れればいいのですが、であれば最初からクラッチのストロークを浅くしてほしいですね。

クラッチに足を置いたところ

クラッチを一番奥まで踏み込んだところ

クラッチのミートポイント

というわけで

クラッチの踏み代とミートポイントのギャップがお分かりいただけたでしょうか?

浅く踏んで戻すように気をつければいいのですが、普段乗っていると、やっぱり無意識に奥までギュッと踏んで、ミートポイントまで戻すときもあるので、戻す間隔の長さが違和感かつ、頭のシフトしたいタイミングに対して遅れます。かといって、あんまり浅く踏んでガリガリやってもアレですしね。

などど、いちいちシフトの度にクラッチストロークを考えるのもめんどくさい!!

ということで、MTをラインナップするのは偉い?のですが、日常使いの車ならもっと煮詰めて欲しかったです。

ああ、燃費はいいと思いますよ……クラッチストロークの長さで、発進・右左折時にのんびりシフト走行になるので……。

コメント