スポンサーリンク

ワゴンR(MH34S) 静音計画リターンズ : リアフロアを再静音化

クルマ

静粛性向上作業を集めたワゴンR(MH34S)コーナーはこちら

静音計画1
静音計画2
静音計画3
静音計画4
静音計画5
静音計画6
静音計画7
静音計画8
静音計画9
静音計画ファイナル
帰ってきた静音計画

スポンサーリンク

和室になんだこれオイ

和室に鎮座するワゴンRのリアシート。
リアフロア静音を実施するためには、リアフロアの内張りを剥がす必要があります。そのためにはリアシートを取らないといけないため取り外しました。

取り外し方

リアシートの下を覗き込むと、シートレールにまず下図の4つのカバーが付いています。
下記はすでに外したところですが……。

奥側はプラのツメがレールに刺さっているだけなので、両サイドを持って外を開くようにすると浮きます。
手前側は結構固くハマっているので、奥側を開きつつ、手前側を手前に引き剥がすように外します。

そうしますとボルトが見えます。

このボルト、恐ろしいことにアメリカン規格の12サイズのE型トルクスです。E型トルクス用のソケットを買って外しました。スプラインソケットなる万能ソケットもあるようですが、とりあえず確実に使えるE型トルクス専用にしました。

さて、前後のリアシートのトルクスボルトを外します。写真にはないですが長くて重い立派なボルトです。多少緩んでも外れないようにかなりしっかりしたものを使っているようです。

外してシートとリアラゲッジボードのセット(1脚20kg弱)を外して家の中に運び込むと、リアに広大な空間が広がります。

Zerony Websuler 600G/m2

これで内張りが外れるようになったので、前回も紹介した下記のZerony Websuler 600G/m2を使用しました。

前回は1000G/m2の150cm x 60cmでしたが、今回は150cm x 90cmです。

相変わらず上下しっかり表皮でサンドされています。ジョギジョギ切っても問題なしです。

前回の1000G/m2に比べて10mmと半分くらいの薄さです。

狭い部分への施工にはこちらの方が適しているかと。

リアフロア剥がす

シート外して、リアフロアを剥がしますと両サイドのリアフロア下には発泡スチロールが入っています。

築地市場か!

このプラットフォーム、リアシート足元の部分がかなりえぐられて低床になっています。フラットにしてセンタートンネルを隠すためにこの発泡スチロールを置いて段差をなくしているようです。また、リアシートが載る部分のフレームが高くなっているので、そのままだとリアシート座面と床の高さが高くなりすぎるための補正の模様です。

せっかくの低床部分が無駄になっているような気がしますのでこの分フレーム補強とかに使えなかったのでしょうか。対策してだいぶボディ剛性と走行性能が向上しているのが次型のMH55Sだったりかるのでしょうか。

とまあ、なっているものは仕方ないので発泡スチロールをガシガシとりまして、Zerony Websulerを施工していきます。最初は発泡スチロールを外してしまって防音材でカバーしてしまおうと思ったのですが、発泡スチロールの高さが40mm近くあり、その分防音材で文字通りカバーしきれなかったので下記の写真の上から発泡スチロールを載せ直しました。

リアフロアを施工した後は、リアシートの下にレールに鑑賞しないように切り貼りしていきます。ちなみに下の写真に映っているリアフロアの発泡スチロール、裏がバンダイのプラモデル並に肉抜きされています。静音性!

ちなみに今まで施工していてZerony Websulerに置き換えたニードルフェルトは右リアピラーのタイヤハウスの中のスキマに押し込みました。

んで、Zerony Websulerを十分以上買ったつもりだったのですが、リアフロアの発泡スチロール部分の高さ分が想定外でしたので、それをカバーするためにはあと1500mm x 1000mm分くらい必要そうです。

そして効果

いつもの壊れた騒音計でいつものコースでは測っていませんが、久しぶりの雨だったのでバイパスで試してみました。

ちょっと水に濡れた道を走るとジャージャーうるさかったリアタイヤハウスからの音がガッツリ無くなりました。水たまりを通過するとバシャバシャいいますが、それ以外は気になりません。今までの色々な施工が効いているのがあるのでしょうが、ようやく効果を強く実感できました。

あなたのノイズはどこから?リアフロアから!ということで、MH34Sの静音はリア周りから攻めていくほうが良さそうです。

いつものコースの騒音レベルを追記

いつものコースの騒音レベルを追記しました。

数字が変わってないやんけと思いますが、いくつか要因があります。

平均値について

信号が調子良くブルーでしたため、アイドリングストップで停止する機会があまりありませんでした。停止しても横にアイドリング音が大きなトラックがいたりでなかなか最小値が下がらず。それが平均値の上昇に多少影響を与えていると思います?

MAXについて

いつも家から測定器は回しているのですが、家を出てからすぐの段差で88dbを記録していました。しかし、今回はしばらく走り測定コース直前の段差まで87dbを死守していました。というわけで静音効果はあると思います。

というわけで

テストコースにある大きな段差やザラザラ道ではなかなか数字で効果を感じることは出来ませんが(コースがハードすぎて選定間違えたな……)、普段乗っていて静かになった実感を感じることが出来ます。トラックが通り過ぎたときに窓が空いたままじゃないかと勘違いする時もありましたが、今ではそんなこともなくなりました。

後はタイヤをルマンに替えるとかですかねー。または発泡スチロール部分を完全に静音材で置き換えてみるかです。

コメント